学校に行かない方って、、、
なに?
と、思われたいらっしゃると思いますが(笑)、
我が家は、そういう日があります。
私は仕事柄、沢山のお子さんや親御さん、ビジネスマン、ウーマンにお会いし、色々お話しを伺う機会がありますが、そこで感じるのは、子ども時代の過ごし方が後々の大人になった自分の心に大きく反映されるなーということです。
私自身もそうですが、小さなころに感じたことって、自分の考えの基盤になっていることがおおく、その感じたことが不快なことが多いか少ないかで、大人になったときに、様々な局面で違いがでるなーと感じています。
ならば、幼少期を大切に、丁寧に、満たされ、
快な体験をしたほうが、大人になってから悩んだり、遠回りしないですむ!と感たので、
子供が創造的に、自由意思を尊重され、満たさた毎日を送るエッセンスを大人につたえたーい!と、子育てセミナーなども開催している次第です。
子供には、
1.毎日が楽しいと感じる教育。
本来なら学校が楽しいと感じられたらいいんだけど、教師優位で子供の意見や提案、創造は後回しにされているのが現実なのですよね、、、。
2.覚える教育から感じる教育。
いってきかせるのではなく、体験してみてどう感じるかを子供たちが体で会得する、体験型の授業。
3.自分は愛されているんだと言う
自己肯定感を育む関わり。
丁寧に向き合い、愛されている実感を、頭でなく心で分かると、生きる力がつよくなるから、、、。
これらが必要かなーと思っています。
ただ、ほとんどの学校はこういう関わりの大切さを頭で理解していても、実践できないのが現実。
ルークの学校も、体裁は美しいけど、中身がついていってないので、自己肯定感を養えない環境や、子供が尊重されない環境に
ずっといくことを、私たち夫婦は、
最善とは思っていないのです(笑)。
なので、行くか行かないかも
自分できめます。
さて、そんな日の過ごし方は、、、
プロジェクトと称し、
学校ではなやらない体験学習をします。
ある日のプロジェクト。

社会科!
お買い物です。
初めて一人で、家族のランチを買うためにスーパーへいきました。

あ、リクエストで、
後ろから偵察してるので、完全一人ではないです(笑)。
何してるかな?

お、
メモをみてます!
私がゴミ捨てにいくときに、
帰ってきたルークと遭遇。
荷物おおいな、、、

がんばりました!
やりきりました!
自信に満ちたかおが、
満足していることを現してるなー。
この日は他に、
ベランダ掃除、ランチづくりなどのプロジェクトに加え、ひらがなと算数やりたいというので、やりました!
と、
我が家のオルタナティブ教育は
こんな感じでやってます!

—–
この記事へのコメントはありません。